展示会
私たちの膨大な書籍や展示物のコレクションにより、特定のテーマに関する展覧会が可能になります。
江戸時代の展示品(大半が図版入り)を備えた江戸文庫の所蔵品はこれに最適です。そのほか、図書館の稀少なアイテムは展示目的で利用することができます。このためには展示品に対する品質保持やセキュリティ、および保険補償を規定する契約が必要となります。
近年、さまざまな所蔵品の中から下記のテーマに関する展示会が実施されています。
日常生活におけるジャポニズム
1850年から 1930年にかけて、パリを皮切りにヨーロッパで日本趣味が流行し、芸術のみならず日常生活にも多様な影響を与えました。
日本の祭りの写真
芳賀日出男による日本の祭事祝祭のカラー写真
日本の水車の技術と文化
若村国夫、岡山の日本の田舎の水車の白黒写真およびカラー写真、設計図
内なる日本の風景
テオドール・ハインリッヒソーンによる白黒写真38枚
日本の若者たち
エッセン出身のイェンス・ウーヴェ・フリーゼによるカラー写真
巨幹残栄 - 忘れられた日本の廃鉱- 日本鉱山史の遺産
萩原義弘による写真(白黒)(毎日新聞社、東京)と日本の石炭採掘についての紹介説明
第一次世界大戦中のパリ日本赤十字社
1915 年のパリにおける日本人看護師の活動に関する写真と記録
陶磁染付の写真コレクション
近藤悠三の陶芸作品の染付絵の一部紹介
農業、お茶、絹糸
1900年頃の歴史絵葉書(拡大)
日本をモチーフにした 19 世紀のフランスの漆工芸品
ポンタムッソンのフレールアド社が製造した日本をモチーフにした黒漆張子の工芸品